名所旧跡

はおすすめサイトです。

  1 - 10 ( 10 件中 ) 

なりひらてら 十輪寺


更新日:2013/12/19(Thu) 21:00
[修正・削除]


平安時代の歌人、在原業平ゆかりのお寺です。

山内の四季折々の花や行事について紹介していきます。

【満足度200%】厳選!京都観光おすすめスポット


更新日:2015/09/13(Sun) 21:52
[修正・削除]


京都の観光名所を紹介するまとめサイトです。
寺社だけでなく、京都の楽しい観光スポットをわかりやすくまとめました。

東映太秦映画村


更新日:2012/12/01(Sat) 22:55
[修正・削除]


東映太秦映画村は、時代劇撮影を見学し、時代劇の世界をオープンセットやイベント、アトラクションを通じて体験できるテーマパーク

京都を流れる古都の風


更新日:2012/06/04(Mon) 00:37
[修正・削除]



私たちはこの町のどこに惹かれるのでしょうか。それは、日本の中でも京都が最も、日本の伝統美が今なお生き続けているからです。

京都 先斗町のれん会


更新日:2012/02/15(Wed) 01:16
[修正・削除]


京都の先斗町のれん会です。たくさんの飲食店やお土産屋があります。たくさんの方のお越しをお待ちしております。

京都嵐山保勝会


更新日:2012/02/15(Wed) 01:17
[修正・削除]


京都嵐山保勝会のホームページです。

京都タワー


更新日:2011/12/03(Sat) 17:15
[修正・削除]


京都タワー(きょうとタワー)は、京都市下京区にある塔。京阪グループの京都タワー株式会社が運営している。

京都駅烏丸中央口前に大きく聳え立っている。台座となっている京都タワービルを含めた高さは131mあり、京都市内ではもっとも高い建造物である。この高さは、建設当時の京都市の人口が約131万人だったことに由来している。更に無鉄骨で131mの高さは世界一でギネスブックに掲載されている。
かつて京都中央郵便局が立地していた場所に、山田守(建築家)の設計管理および京都大学工学部建築学教室棚橋諒教授の構造設計により建造され、1964年12月28日に開業した。タワーの姿は市内の町家の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものである。なお、本来のイメージとは異なるが、近くに東本願寺があることから「お東さんのローソク」とも言われることがある。
タワー上部の展望台からは、市内および周辺のほか天気の良い日には大阪市周辺も望む事ができる。また、展望台のさらに上部には放送局のサテライトテレビカメラが設置されており、このカメラから撮影された映像が折に触れてテレビ放送で使用されて・・・・・

以上wikipediaより

京都御所


更新日:2011/09/17(Sat) 20:10
[修正・削除]


宮内庁ホームページ内の京都御所紹介ページです。

以下wikipediaより引用

京都御所(きょうとごしょ)は、京都府京都市上京区にある御所。鎌倉時代中期から明治時代初頭まで歴代天皇が住んでいた宮殿。

明治維新の東京行幸により、天皇が東京の皇居(旧江戸城)に移ったため、1877年(明治10年)保存された。明治以降は京都皇宮(きょうとこうぐう)とも称される。
元々平安京での正式な皇居は平安京の中央部付近に位置する内裏であったが、戦乱などによって荒廃したために里内裏に移った。土御門東洞院内裏は、この里内裏の一つで、後に北朝と呼ばれる事になる持明院統の天皇が歴代居住した御所であった。
ちなみに南朝と呼ばれる事になる大覚寺統の天皇の御所は二条富小路内裏であった。現代の京都御所は土御門東洞院内裏そのものではなく、土御門東洞院内裏を基に拡充され、幕末期に今日の敷地面積が確定したものである。広さは約20.2ヘクタール。
普段は宮内庁へ参観申請をすることで御所内を参観出来るほか、春と秋には一般公開される。・・・・・

二条城


更新日:2023/01/01(Sun) 16:42
[修正・削除]


二条城(にじょうじょう)とは京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の城である。
徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。

以上wikipediaより引用

落柿舎―向井去来遺跡


更新日:2011/09/14(Wed) 22:53
[修正・削除]


落柿舎(らくししゃ)は、嵯峨野(京都府京都市右京区)にある松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵。去来がこの草庵について書いた「落柿舎ノ記」がある。古い家の周囲には40本の柿の木があったという。
庭の柿を売る契約をしたのちに、柿がすべて台風で落ちてしまったためこう呼ばれている。 1691年(元禄4年)4月から5月までここに松尾芭蕉が滞在して嵯峨日記を著した。野沢凡兆(ぼんちょう)、凡兆の妻の羽紅(うこう)、去来が訪ねてきて一つの蚊帳で5人が一緒に寝たりしている。 現在の庵は俳人井上重厚による再建である。場所も建物も芭蕉の時代のそれとは異なっている。
平成20年12月1日から平成21年9月末まで庵の大規模な修復工事が行なわれた。
(wikipadia引用)

  1 - 10 ( 10 件中 )