京都市東山区

はおすすめサイトです。

  1 - 10 ( 17 件中 )  [ / 1 2 / 次ページ→ ]

京都市東山区


更新日:2013/01/18(Fri) 20:40
[修正・削除]


京都市のホームページの東山区のページです。

東山区役所
〒605-8511
京都市東山区清水五丁目130番地の6
Tel:075-561-1191

人口:39,882人
面積:7.46km²

以下wikipedia「東山区(京都市)」より
東山区(ひがしやまく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。
区内には祇園や三条京阪周辺などの繁華街がある。鴨川左岸の平野部は早くから市街化されているが、東山の西麓には大規模な寺社が林立する。景観条例等の規制が比較的厳しいこともあって、他の区で見られるような山間部の住宅開発は行われておらず、人口は11区中最も少ない。なお、当区の65歳以上の高齢者比率は、全国の政令指定都市の行政区の中で最も高いものとなっている・・・・・

鷲峰山 高台寺


更新日:2012/07/07(Sat) 14:31
[修正・削除]


高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。
霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。

以上wikipediaより

天台宗 雙林寺


更新日:2012/03/25(Sun) 16:47
[修正・削除]


京都円山真葛ケ原にある西行法師・頓阿法師・平康頼ゆかりのお寺の紹介ページです。開基は1200年前にさかのぼり、重要文化財の薬師如来座像は伝教大師作と伝えられています。

長楽寺


更新日:2012/03/25(Sun) 16:44
[修正・削除]


長楽寺(ちょうらくじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音。洛陽三十三所観音霊場第7番札所である。

円山公園の東南方に位置する。かつての境内地は円山公園の大部分や大谷祖廟(東大谷)の境内地を含む広大なものであった。長楽寺は、一説によれば805年(延暦24年)勅命により最澄が延暦寺の別院として創建したのに始まるという。『平家物語』「灌頂巻」によると、1185年(文治元年)には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したと伝えられる。 法然の弟子、隆寛はこの寺に居住して多念義を唱えた。隆寛の系譜は寺院名をとって後に長楽寺流・長楽寺派といわれた。 1385年(至徳2年)時宗の僧国阿がこの寺に入り、時宗の寺に改められた。1908年(明治41年)には、時宗の道場が置かれ七条道場と称された金光寺がこの寺に統合されている。長楽寺が所蔵する時宗祖師像7躯(慶派仏師の作)は、金光寺から移されたものである。・・・・・

以上wikipediaより

六波羅蜜寺


更新日:2012/02/02(Thu) 17:40
[修正・削除]


六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都市東山区にある真言宗智山派の寺院である。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。開基(創立者)は空也(くうや)。西国三十三箇所第17番札所。

踊り念仏で知られる市聖(いちひじり)空也(くうや)が平安時代中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来し、当初西光寺と称した。空也は疫病の蔓延(まんえん)する当時の京都で、この観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったという。空也は応和3年(963年)に鴨川岸に僧600名を集めて大規模な大般若経供養会を行ったが、この時をもって西光寺の創建とする説もある。当時、鴨川の岸は遺体の捨て場であり、葬送の場であった。
空也の死後、977年に比叡山の僧・中信が中興して天台別院とし、六波羅蜜寺と改称した。それ以降天台宗に属したが、桃山時代に真言宗智積院の末寺となった。平安末にはこの付近に、六波羅殿と呼ばれた平清盛ら平家一門の屋敷が営まれた。またのちに鎌倉幕府によって六波羅探題が置かれたのもこの付近である。・・・・・

以上wikipediaより

御寺 泉涌寺


更新日:2012/01/27(Fri) 18:30
[修正・削除]


泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内(やまのうち)町にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。
平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基(創立者)は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)である。東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれている。

以上wikipediaより

華頂短期大学


更新日:2011/12/23(Fri) 23:48
[修正・削除]


華頂短期大学(かちょうたんきだいがく、英語: Kacho Junior College)は、京都府京都市東山区林下町3-456に本部を置く日本の私立大学である。1953年に設置された。大学の略称は華頂。

以上wikipediaより

京都華頂大学


更新日:2011/12/23(Fri) 22:15
[修正・削除]


京都華頂大学(きょうとかちょうだいがく、英語: Kyoto Kacho University)は、京都府京都市東山区林下町3-456に本部を置く日本の私立大学である。2011年に設置された。 通称、華頂(かちょう)。設置者は学校法人佛教教育学園(同法人は佛教大学も設置する)。

以上wikipediaより

建仁寺


更新日:2011/11/25(Fri) 14:41
[修正・削除]


建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。
京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。なお、よく日本最初の禅寺と言われるが、これは間違いで博多の聖福寺が最初の禅寺である。

以上wikipediaより

青蓮院


更新日:2011/11/25(Fri) 15:00
[修正・削除]


青蓮院 (しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。「青蓮院門跡」(−もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)である。現在の門主(住職)は、旧東伏見宮家の東伏見慈晃。

青蓮院は、三千院(梶井門跡)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされる。「門跡寺院」とは皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王(天皇の皇子や伏見宮家などの皇族の男子で出家後に親王宣下を受けた者)が門主(住職)を務め、宮門跡寺院として高い格式を誇ってきた。江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の称もある。日本三不動の1つ「青不動」のある寺としても知られる。

以上wikipediaより

  1 - 10 ( 17 件中 )  [ / 1 2 / 次ページ→ ]